ダム事業の見直しで、現在、国交省でダムなしの新たな治水対策が検討され、25の治水手法が示されましたが、その半数以上の手法は、浸水危険地域の土地利用制限や水害保険などで、初から川が氾濫することを想定した手法だと判明しました。
今までの「水は川に集め海に流す」と言う治水に対する概念を180度転換するものになっています。 川の氾濫を想定した治水対策を、川沿いの住民が受け入れるとは到底思えませんし、検討の結果、ダムの必要性が再認識されるのではないかと私は思います。 また、流域の経済規模や国家機能の集中度により、扱いを変えるかどうかと言う線引きの議論も今後されるとの事で、もしそうであれば、人の命をどの様に考えた治水対策なのか、国民にはっきりと説明して頂きたいと思います,
「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズガ,なんとも空々しく聞こえて来るのは私だけでしょうか。
今までの「水は川に集め海に流す」と言う治水に対する概念を180度転換するものになっています。 川の氾濫を想定した治水対策を、川沿いの住民が受け入れるとは到底思えませんし、検討の結果、ダムの必要性が再認識されるのではないかと私は思います。 また、流域の経済規模や国家機能の集中度により、扱いを変えるかどうかと言う線引きの議論も今後されるとの事で、もしそうであれば、人の命をどの様に考えた治水対策なのか、国民にはっきりと説明して頂きたいと思います,
「コンクリートから人へ」のキャッチフレーズガ,なんとも空々しく聞こえて来るのは私だけでしょうか。