
「救う会」の西岡会長から現状報告後、各県幹事が意見を述べた。









直接交渉を担う政府以外に私達が出来ることは、拉致を知り国民の声として大きくしていくことであり、関心の薄い国民に対し如何に声を届けるかだと私は理解している。
当然のことながら一人一人の理解や行動には濃淡があり、特に被害者家族や関係者にとって苛立つ場面も少なからずあると思うが、批判や排除からは何も生まれないと大局に立つべきではないだろうか。
18日、9月定例会が開会し、7月の豪雨対策関連予算(専決処分)を含む142億4千万円余の補正予算案等26件の議案が上程された。
19日、各常任委員会の審査が終日行われ、総務教育常任委員会に付託された議案・陳情等の審査を行った。
予算議案の他に教育委員会から「大山青年の家」他の指定管理者の指定に関する議案が審査されたが、今後は指定管理の中身やあり方について、もっと掘り下げた議論が必要だと感じた。報告事項では、障がい者雇用状況について、第1回PPP/PFI推進地域プラットフォームセミナー、日本財団との連携事業、平成32年度県立高校の学級減他が行われた。
20日、斉木議員による県議会自由民主党の代表質問が行われ、9月定例会の質問戦がスタートした。
斉木議員は、知事に4期目への意向を尋ね「現段階では白紙」とかわされたが、今後のプロセスにも言及する答弁があり、来春に向けたメッセージだと感じた。
野坂道明(のざかみちあき)
昭和32年4月9日生
議員履歴
■鳥取県議会議員(2015-)
■米子市議会議員(2006-2014)
■鳥取県西部広域行政管理組合議会(2010-2014)
学 歴
昭和45年 米子市立加茂小卒
昭和48年 米子市立第4中卒
昭和51年 烏取県立境高卒
昭和56年 帝京大学経済学部卒
経 歴
■元(財)とっとりコンベンションビューロー西部地区企画運営委員会委員長(理事)
■元(社)米子法人会青年部会副部会長
■元米子商工会議所青年部会長
■米子市消防団河崎分団員
■河崎校区自治連合会顧問
■河崎公民館運営委員会顧問
■NPO法人やまつみスポーツクラブ顧問
http://www.michiakinozaka.com
E-MAIL
mail@michiakinozaka.com
→Facebook