

ここから大路川のすぐ下流に、先の集中豪雨の際、ポンプの不具合で浸水被害を発生させた清水川排水機場がある。




嘗てアナログの時代には、壁一面に計測機器や制御装置が並んでいたが、今ではパソコンが2台並ぶだけの簡素な佇まいと変貌した。

近年頻発する集中豪雨を考えると整備が追い付いていないのが実態であり、先ずは国の河川・治水の関連予算を確保することが大前提だと思うが、河川・治水関連の予算は細るばかりである。
毎年のように豪雨災害が発生し、その度に防災服で視察する国会議員等の姿があるが、職員を引き連れ被災地を廻る前に、予算確保に全精力を傾けてみたらどうだろうか。